ホーム>スタッフブログ

スタッフブログ

バレエの腰痛

今回のブログを担当させていただく、荒井萌です!

最近は、寒い日が増えてきて少しずつ冬に近付いている感じがありますね。


今回は、バレエのお話をしていこうと思います。


バレエに多い怪我の1つに、腰痛が挙げられます。
プロのダンサーでは、9割以上が、アマでも8割以上が腰に痛みを抱えているという報告もあります。

例えば......
アラベスクをする時に痛みが出る、リフトの時に痛みが出る、ジャンプの着地で痛みが出る、などなど。


普段は痛みが出なくても、バレエのレッスンやレッスン量が増えてくると痛みが出てくる。そんな悩みはありませんか?


レッスン中に痛みが出ていても踊れる。レッスン量が増えると痛みが出るが、本番が終われば痛みが和らぐ。
だから、これぐらいなら我慢出来る。

経験年数が長い人ほど、少しの痛みなら我慢する人が多いです。


特に、慢性的な痛みは仕方がない。と諦める方が多いです。

腰痛と言っても原因は様々です。

正しいアラベスクをしてますか?腰だけでそっていませんか?
正しいアラベスクをするのに、正しいカンブレが出来ていますか?

きちんと足をターンアウト出来てますか?

ジャンプの着地時、どんな着地をしてますか?足の向きは?体の向きは?軸はどうなってますか?

慢性的な腰痛になる原因は、必ずしもバレエのレッスンでも使い過ぎとは限りません。


正しい使い方が出来ていれば、痛みは出ないはずです。

大切なのは、どんな使い方をしているかです。
その使い方が間違っていれば、どんな治療をしても、
治療をした時は良くなっても、しばらくすると元に戻ってしまったり、
痛みは和らいでも完全に痛みがなくならない、
などまた我慢して踊ることを続けることになります。

何が原因で、どんな使い方をしてるのかを知ることが大切になります。


痛いけど踊れるから。と言って、そのままにしないでくださいね。

原因をきちんと見極め、正しい使い方を出来るようになりましょう。

2016101923187.JPG

ツボとは٩( 'ω' )و

こんにちは٩( 'ω' )و
寒くなってきましたね。


さて、今日も始まりますよ!!!
今日のテーマはですね...ツボです( ^ω^ )

 

ツボ。ツボと言われていますが
身体に何個くらいのツボがあるか
ご存知ですか???


正解は!!!!!
361穴あります。
これはWHOでも定めてあり、教科書に載っている数も
361穴です。

 

ツボのことを経穴と呼びます!
経穴が誕生するのには、このような流れがありました。
お灸を受けた人が身体の縦方向に感じる感覚により経脈というものが認識されます。
経脈とは、縦糸を意味して人体の縦の方向に走行するものを指します。

 

その後、鍼治療が行われるようになり、経脈上に治療効果に直結した特異的な部位が認識されるようになりました。

 

それは反応の出やすい部位、治療効果が上がりやすい部位と考えられました。
しかし、反応のある部位は病態によっては必ずしも経脈上にだけ現れるのではなく、経脈外にも現れることがあります!

 

経穴の名称は、陰陽論や五行説と呼ばれるものや
付属の筋肉や骨の形など様々な由来があります。

経穴には疾病の際になんらかの反応を表す点であり、
施術を行い、疾病を治療する点でもあります。


経穴は診断点でもあり、治療点でもあると
言われています٩( 'ω' )و

 

今日のお話はここまでです!!!
次回もお楽しみにしていてください。
水谷 真梨でした。


南行徳で良質な鍼灸治療はエコルスタはり・きゅう整骨院.JPG

秋と言ったら......

こんにちは!
今回のブログを担当させていただく、荒井萌(あらい めぐみ)です。

 


今回はバレエの話ではなく、ちょっと私ごとになりますが......
みなさんは、「秋の食べ物」と言われて思い付くのはどんな食べ物ですか?

 

 

私は......「さつまいも」です!

基本的に食べる事に興味がない私ですが、(大体にこの時点で突っ込まれるのですが...)
さつまいもと、いちごには目が無いんです!!

 

いちごは、ほっとくと1人でひとパック食べちゃうぐらい大好きなので、よく母に怒られます...

 

さつまいもは、焼き芋、干し芋、大学芋...などなど色々ありますが、どの食べ方も大好きです!

 

中でも、千葉県産のさつまいもを使って作られている「天使のお芋」は、私が食べた中で1番のオススメです!

さつまいもの甘さはそのまま、なのに甘過ぎずとっても美味しいんです!

 

この前、なんと!
「紫芋のたい焼き」を発見し、食べてみました!

 

【市川市南行徳・行徳・浦安・新浦安・妙典】で自律神経測定治療を行うエコルスタ整骨院.JPGのサムネイル画像

 


外はふかふか、中は紫芋の餡がたっぷり入っていて、とっても美味しかったです!

 

少しずつ寒くなり冬に近付くこの季節は、温かいものが食べたくなりますね。

 


みなさんは、この季節どのような食べ物が食べたくなりますか?

艾製作編

こんにちは!

今日から世間は3連休ですね。
皆様いかがお過ごしですか?

気温の寒暖差がまだまだ激しいですが
朝晩は冷え込んできて秋らしくなってきましたね。


さて!今日は先週の続きです。
お灸作りのスタートですね。


まず用意するものがあります。
ボール
すりこぎ
ふるい
新聞紙
艾の匂いがダメな方はマスク
アレルギーのある方は手袋


それでは作り方です。

①ヨモギの葉と茎を分けます。
この時に葉の部分はなるべく細かく千切ると作りやすいです。

20161081333.JPG


②ヨモギの葉の部分をすりこきで細かくすり潰します。

踵の痛みはお灸治療が効果的でエコルスタ整骨院.JPG


③すり潰した葉をふるいにかけて粉を落とします。
この時、下に新聞紙などをひくようにして汚れないようにしましょう。

201610813612.JPG

②と③の作業を繰り返し、ふわふわの柔らかいもぐさを作成します。


大体7回〜9回くらい繰り返すと...
艾が完成します!!!*\(^o^)/*
とっても簡単に作れちゃいますね。
ただ地道な作業ですので、時間があるときに試してみてくださいp(^_^)q

 

最初はよもぎの葉の色が緑ですが
繰り返す間に艾の色、茶色のような黄土色のような色に近づいていきます!
不思議ですね。

 

それでは今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。
水谷真梨でした( ^ω^ )

バレエの捻挫について②

今回のブログを担当させていただく、荒井萌です。

早いものでもう10月です。私がエコルスタ整骨院で働かせていただくようになってから半年が経ちました。

まだまだ不慣れなところはありますが、これからも宜しくお願い致します。

 

 

さて、前回はバレエダンザーに多い足首の捻挫についてお話ししましたが、
では、実際に足首を捻ってしまった時はどうすればいいのでしょうか?

 

例えば......
「2週間後に初めてのコンクール。レッスンは週5。踊るのはドンキの3幕のバリエーション。今日はレッスン後にコンクールの練習もあります。

レッスン中、センターのプチアレグロで着地に失敗し、足首をグキッ!」


これ、よく見られる光景ですね。
コンクールや発表会前の練習の怪我でよく見られるのは、リハや通し中よりその前のレッスンやアップで見られる事が多い気がします。

もちろん、リハや通しでも怪我をするのですが、どちらかと言うと集中力が欠けている時に多く見られます。
バレエダンザーの怪我の65%は、集中力が欠けている時に起きる。とも言われています。


この時もそう。プチアレグロだからって、油断してたのかな?きちんと身体は引き上がってたのかな?ちゃんとつま先に力入ってたのかな?


集中力が欠ける。これだけで怪我のリスクが格段に上がります。

 

 


「あー!足首がグキッってなった!どうしよう?そうだ!まずは伸ばしてみよう!今度は荷重をかけてみよう。よし。なんとか大丈夫。このまま続けよう。」


レッスン後、「あれ?腫れてきてる?でも、時間ないし、湿布しとけば明日にはきっと治ってる。」


次の日、「うん。昨日より少し痛みも引いてる!けれど、足首が腫れてるし、青あざのようなものがある...。でも、時間ないし、レッスンは休みたくない。よし!湿布したままレッスンするば、大丈夫だわ!」

 

はい!これ、心当たりある人もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、色々ダメです!!


というのは。
まずは、「動かしても、荷重をかけても大丈夫だから続けよう」です。
前回のブログでも言いましたが、自分で勝手に判断してはいけません。

「踊れるから大丈夫。」ではありません。
まずは、専門家に診てもらいましょう!

 


ただ、その前に出来ることはあります。それは、RICE処置です。聞いたことある方もいるのでは?

RICE処置とは、安静、アイシング、圧迫、挙上。の4つになります。

 

まずは、レッスンを中断し、アイシングをしましょう。
汗で身体が冷えないように注意してくださいね。

 

 

「よし!アイシングしたし、オッケー!時間もないし、このままコンクールの練習を続けよーう!」
では、ありません。自分で判断するのは危険です。なんせ、捻ってるんですから。


そして、「湿布しとけば大丈夫。」本当に?まだ腫れているんですよね?青あざがあるんですよね?
捻挫の度合いにもよりますが、そのまま続けても大丈夫なのか、時間がないからと休まないと言う選択が正しいのか、自分で決めてしまないでくださいね。

 

時間がないからと、病院に行っても休めと言われるだけだからと、そのままにしてしまうと、不安を抱えたまま舞台に立つことになります。
どんなに「踊れるから大丈夫」と思っていても、不安があれば、メンタル面的にもプラスにならないですよね。


怪我ときちんと向き合うのも大切です。
ちゃんと相談してくださいね。

 


そして、もう1つ大事なのが、教える側の対応です。


「これぐらいなら大丈夫よ。コンクールまで時間ないし、踊れるのなら続けるわよ。」
「湿布で冷やせば、捻挫ぐらいすぐに治るわよ」

 

先生方の中にも捻挫をしたことがあり、病院に行っても休めと言われるだけ。と言う経験をした方はいると思います。


そういった経験があると、どうしても「捻挫ぐらい大丈夫」という結論になりやすいです。


しかし、生徒さんが怪我をした時の対応で、生徒さんの将来に関わることもあります。


まずは、アイシング出来るものを用意しておくこと。そして、先生自身が判断してしまわずに、きちんと専門家に診てもらうことを生徒さんに勧めることをしてください。

 

生徒さんだけでなく、教える側も自分で判断しないことが大切です。
「これぐらい大丈夫。」は危険ですよ。


そして、その生徒さんがどうして怪我をしたのか。その原因を知り、きちんと治してあげることも大切になります。


前回のブログでもお話ししましたが、どうしてその怪我をしたのかが、わからなければ同じことの繰り返しになってしまいますからね。


まずは、私たち専門家に相談してください。

 

 

 


201610605020.JPG

お灸のお話①

こんにちは。
もう10月!早いですね。
私は専門学校の授業がまた始まり、
仕事と学校の毎日を過ごしています。


さて、今日のブログのテーマは...
専門学校でやったお灸の授業でのお話しを
させていただきます!

お灸が好きという方、患者さんにもよくいらっしゃいます。
そこで、お灸はどのように始まったか皆様ご存知ですか?


お灸は、原始人が怪我をしたり、痛みが出たときに本能的にその部分に手を当てたり、なめたり...
更には泥を塗ったり、木の葉を貼ったりしたことから応用されて出来ました。


火を使うようになることで、暖めることを覚え、温熱が疼痛を軽減させるこおを経験します。


これが温熱刺激であるお灸の始まりです。


さて、お灸はもぐさを使うものですが
どうやって作るかご存知ですか?
もともと、もぐさの形になっているわけではないのです*\(^o^)/*


私が授業で行ったのは、
よもぎの葉っぱをつんで、
洗って新聞紙等に包み、乾燥させます。

乾燥させた期間は、約4ヶ月程です。


そして、いよいよもぐさ作りが
始まります*\(^o^)/*


もぐさ作りの内容は次回のお楽しみです!
また来週、ブログをチェックしてくださいね*\(^o^)/**\(^o^)/**\(^o^)/*


では。水谷真梨でした!
最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m

2016101121334.jpeg

バレエの怪我に多い捻挫について

2016928203720.JPG

 

 

今回のブログを担当させていただく、荒井萌です。


私が担当させていただくということで、今回もバレエに関することをお話ししたいと思います!

 

最近、雨が続きムシムシして、湿気が多いですよね。
バレエダンサーにとって、湿気が多い時に困るのが、湿気のせいでトゥシューズが柔らかくなりがちということです。

いつもより柔らかいトゥシューズに、集中力が欠けると起こりやすくなるのが足首の捻挫です。

 

足首の捻挫は、バレエダンサーに多い怪我の1つとしても挙げられます。


私も踊っていた時、捻挫をしたことがあります。
捻挫をした時、医師から言われるのがこの言葉。

「治るまでレッスンは、休みなさい。」


はい。そんなこと無理ですね。バレエダンサーならすぐにそう思うはずです。
私もそうでした。
まして、コンクールや発表会前なら尚更です。治るまで休んでいたら、みんなに置いてかれる。休んだ分を取り戻すのはとても大変。こんな風に思えば休むことなんて出来ない。


そして、たどり着くのが「捻挫ぐらい大丈夫。どうせ病院に行っても休めと言われるだけ。行く暇があるのなら我慢しながら練習するわ。」です。

 

確かに、捻挫をしていても踊れないわけではありません。

だからと言って、専門家に診てもらわなくていい。と言うわけではありません。

 

怪我をした時は、専門家に診てもらうことはとても大切になります。


ダンサーにとって、怪我するということは場合によって役を降ろされたり、舞台に上がれないということもあります。
そのため、ダンサーの中には怪我を隠す人もいます。

 

でも、それは本当に正しいことなのでしょうか?

 

きちんと休まなければいけない時は休む。これもダンサーにとって、大切なことの1つです。


ただ、完全に休むのではなく、出来ることはあります。

例えば、チェアーバーレッスンやフロアーバーなど。
(チェアーバーレッスン......椅子に座ったままバーレッスンをすること。 フロアーバー......床の上に寝た状態でバーレッスンをすること。)

 

そして、次に大切になるのは「どうして捻挫をしたか?」です。

 

トゥシューズ、あってますか?きちんと体を引き上げられてますか?正しい足のつき方をしてますか?正しいポジションにはいってますか?


原因は人それぞれですが、どうして?の部分を改善しなければまた、同じことが起きてしまいます。

 

たかが捻挫。されど捻挫。
これぐらい大丈夫。と自分で判断せずにまずは専門家に診てもらいましょう!

 

エコルスタ整骨院では、捻挫の治療だけでなく、捻挫後のリハビリも含めて行っています。

これぐらい大丈夫と決めつけずに是非相談してください!

 

打撲後のお話

こんにちは。

雨の日々が続いていますね(´・_・`)
気温も寒暖差が激しいので、皆様風邪にはお気をつけてください。*\(^o^)/*


さて、今日は打撲後の患者さんの話をしたいと思います。


2週間前にサッカーの練習中に大腿部に打撲をし、
他の治療院にて安静にと言われ当院に転院されました。
いわゆる、ももかんというものですね。

 

打撲自体の痛みは良くなっていたものの
運動する際に力が入らない状態でした。

打撲した筋肉が硬いまま残っていて、
いわゆる硬結とよばれるものがありました。

当院にて、
硬結部の治療 + 力を入れる練習をさせて
いただきました。

週末に大会があり、無事にそれに出場*\(^o^)/*
週が明けて来院してからは力が抜ける感覚も
無くなっていたようでした*\(^o^)/*

若い方の回復力は素晴らしいですね*\(^o^)/*
無事に大会に出場出来たことがとても
嬉しかったです!!!


安静にすることも、もちろん大切ですが
打撲などした後に筋肉の力の入れたかたを
忘れてしまうことがあります。

それは使い方を知らないのではなく
忘れてしまっているだけなので
少しのヒントで思い出すことが出来ます。

ただその場合、治療にきて行うだけではなく
自宅でもやってもらうこともありますが
今回来院された患者さんはきっとお家でも
やってくれていたのでしょう*\(^o^)/*
とても有難いことですね。


今後も沢山の方の身体の状態が
少しでも楽な方へと改善するように
全力を尽くさせていただきます。

水谷真梨でしたm(__)m
女性スタッフ常駐のエコルスタはり・きゅう整骨院.jpeg

バレエの裏側

今回のブログを担当させていただく、荒井萌です。
今回もクラシックバレエのことを書いていきたいと思います!

タイトルにもあるように、今回のテーマは「バレエの裏側」です!

 

バレエダンサーといえば、"華奢で綺麗なスタイル" 、 "華やかな世界"
そんなイメージが皆様もあると思います。

では、実際はどうなのでしょうか?

華奢で綺麗なスタイルを保つには...?
華やかな世界の裏側は...?

 

バレエダンサーは、ただ綺麗な衣装を着て、トゥシューズを履き、
舞台の上に立っているわけではありません。

生徒からプロのダンサーまで、毎日基礎を中心としたレッスンを積み重ね、
毎日努力を続けることで、舞台の上に立つことができます。


基礎が無ければ、踊りになりません。
特にバレエは、基礎が繋がって1つの踊りになります。

 

私が思うに、基礎の中には、日々のレッスンだけでなく、
ストレッチや食事面、身体のコンディショニングも含まれると思います。


レッスン前後のストレッチ、体型を維持するための食事のコントロール、
怪我の予防・再発防止のための身体のコンディショニング。

これらも全てできて、基礎なのではないでしょうか?

もっといってしまえば、バレエは様々な物語に合わせて踊っていきます。
セリフや歌はありませんが、ミュージカルや演劇、
更にいえばドラマや映画と同じように"演じる" ものです。

ひとつひとつのキャラクターを理解し、
言葉のない音だけの世界で表現しなければなりません。

ただ踊るだけでなく、思いや表情を伝えなければなりません。


その場で踊りを踊るだけでなく、踊る為の準備や踊った後のケアー、
全部を毎日少しずつ積み重ねてひとつの舞台が出来上がるのだと思います。

 

私がバレエを習っていた時、バレエの先生に言われた言葉があります。

「ただ好きだけでは、バレエは踊れないよ」

 

"好きこそものの上手なれ" といいますが、ただ好きだけでは上手くなれない。
上手くなるための努力を、少しつらくても、少し難しくても、
続けることが大事なのではないでしょうか?

これは、他のスポーツでも同じだと思います。


楽しくスポーツをすることは大事です。でも、ただ楽しいだけではいけない。
楽しいを続けるために、好きをもっと好きにするために、
日々の小さな努力が大切なのではないでしょうか?

 


201692120440.jpeg

 

 

痛みがなくても。

こんにちは!

3連休スタートしました。
どこかに出かける方、部活の毎日の方
皆様怪我や事故にはお気をつけください。m(__)m

 

こんな経験はありませんか?
捻挫が治ったと思っていたら、ふとした瞬間にまた捻ってしまい、何度も繰り返す。


要注意です!!!


捻挫の治療の終わりはどこだと思いますか?

痛みがなくなったからもういいや。
そう思っていませんか?


要注意です!!!(2回目)


捻挫した足と捻挫していない足
同じようにバランス保てますか?


足首を動かした時、捻挫した方向に曲げるくせ
ついていませんか?


足の指までつかって踏ん張れますか?


怪我をして、痛みがなくなってからも
とても重要です。

今回は捻挫の話を例に挙げましたが、
打撲や肉離れなども同様です。

特にスポーツをされてる方は
怪我を繰り返さないことも立派なコンディション作りですよ*\(^o^)/*

今現在、怪我をされてエコルスタ整骨院に
通ってる皆様、一緒に治していきましょう。


整体で評判のエコルスタはり・きゅう整骨院.jpeg


水谷 真梨でした( ´ ▽ ` )ノ。